fc2ブログ

プロセスに残ったLR2body.exeをPC再起動せずにどうにかする

LR2ではサウンド出力にASIOデバイスを使用した状態で異常終了すると
高確率でLR2body.exeのプロセスが残ってしまいます。

落ち方(落ちた理由)によって多少異なりますが、
この状態に陥った際にはPC再起動が一般的かと思います。

PCを再起動しなくてもLR2を立ち上げる事が可能な場合もありますが、
プロセスに残った方のLR2がASIOデバイスを使用中という扱いになるため、
再起動した方のLR2からは音が鳴りません。

うちで使っているサウンドデバイスは外付けタイプなので今まではUSB抜き差しで対処してましたが、
先日ソフトウェアからデバイスを取り外すツールと再接続するツールをそれぞれ見つけたので
適当に弄りがてら纏めてみます。

なお、うちの環境では物理的に外す場合でもソフトから切断する場合でも同じなんですが、
デバイス抜き差し→LR2起動(この段階では音鳴らない)→LR2終了して再度デバイス抜き差し→LR2起動
の手順を踏まないと音が出ません。(デバイスはUA-3FX)




そもそもプロセスが残ってしまう原因なんですが、
最近まではプロセスが残ることでデバイスがロックされているんだと思ってましたが、
実際にはどうやら逆の様で『ASIOデバイスにロックされる事でプロセスが残ってしまう』ご様子。

プロセスがデバイスにロックされる、というのはいまいち腑に落ちないんですが、
デバイスを外すと同時にプロセスが消えるのでおそらくそういう事だと思います。


1.デバイスの取り外し
USB DEVICE REMOVER
このソフトは『安全な取り外し』に表示されないデバイスも取り外すことが出来るという画期的な代物。
逆に言えば『本来取り外しちゃいけないデバイス』も一覧に出るので注意が必要です。
適当に弄ってたらPCモニタの接続が切れてちょっとパニくったのは内緒。

こちらでは確認してませんが内蔵デバイス(厳密にはUSB接続以外のデバイス)も取り外せるとの事なので、
やや取扱い注意ですが試す価値は有るかと思います。


2.再接続
Easter
取り外されたデバイスが1つのみの場合は自動的に再接続する良心設計なので
あまり深く考える必要は無いでしょう。




前述のとおり、少なくともうちではデバイスの抜き差しを2回行う必要はあるんですが、
USB端子の抜き差しがいよいよ面倒になってきてたのでしばらくこの体制でいこうかと思います。

将来的には『LR2を再起動し続けるbat』に組み込んでLR2終了時にデバイス抜き差しまで行うようにしちゃえば、
延々bmsプレイ出来るんじゃなかろうかと。

まぁホントは定期的にLR2を再起動するのが一番確実なんですが。
プロフィール

.RED

Author:.RED
アナコンでbeatmaniaシリーズを極めんと頑張り続けて14年。
CSDD、CSGOLD、CSDJT、CSEMPいずれもギリギリ皆伝

つか、右スティック。

動画
アナコン動画
LR2スキン動画

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
mail to .RED

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード