同時進行
色々同時にやりすぎて何が何やら分からなくなってきた。
スキン作りながらbms作りながら曲作りながら耳コピとか大概にしろと。
v2.50 進行状況 (自分用)
・フレーム構成変更-画像(原型完成、残りは差分製作)
・フレーム構成変更-csv(ACSPのみ完了)
・csv切り出し(ACSP/BT・ACWSP・CSSP完了)
・タイトルエフェクト(白センター完了、TYPE5-OUTのみ要再調整)
・フルコンエフェクトDX TYPE-2(ACSP/ACWSP/CSSP完了)
大まかにですがイメージが固まってきたのでまとめ
v2.50追加機能 (予定)
・タイトルエフェクト(6パターン+ランダムセレクト)
・フルコンエフェクト(DX TYPE-2+ランダムセレクト)
・フレームモーション(ランダムセレクト追加)
・LN ANIMATION(NONE or DX3)
・BIGオプションの分離
・CSSP/ACWSPのグラフ切り替えオプション(NORMAL or SMALL or MINIMUM)
・EXTRA MODE用の何か
下の4つはまだ着手してません。
BIGオプションについては先日メールで「どこにあるの?」という質問が来まして
やっぱり分かりにくいよなぁとか。IF分岐増やすのが面倒だったんで現行仕様になってるんですよアレ。
EXTRA MODE用の何か、というのは最近改めてEXTRA MODEの面白さに気付いたので
どこかにそれとなく表示させたいなぁと思ったのが発端。
今のところ考え付いたのは
・BGAを赤っぽくする
・難易度表記を黒穴っぽくする
・インフォボックス(左右どちらか)に「EXTRA」と表示する
・タイトル文字を赤くする
難易度に直結するので難易度表記を黒穴っぽく が一番だと思うんですが
それだとINSANE譜面でEXTRA MODEやったときに違いが分からないんですよね。
専用オプション化するほど多用されてるとも思えないし、どうしようかねぇ。
>芋さん
>1+3の直後に2
自分の場合は1+3を←+↓で取ってからR1ですね。
おそらく左人差し指の運動性能じゃ16分に付いていけません。
ただ、正直なところ左中指でR2取りに行ったほうが確実だと思いますよ。
十字キー上での細かい指の移動は正確さに欠けるので光らせにくい気がします。
実際.REDのプレイ動画見ると良く分かるんですが
123鍵の複雑な絡みではGOOD乱発する傾向にあります。
.REDは打鍵が強すぎるので左中指も使ってアナコンを押さえる必要があるので
左人差し指のみでR1とR2をカバーしてますが、
アナコンプレイは可能な限り指6本使うことが望ましいです。
余談ですが3鍵が絡んでこない場合の1→2or2→1は←とL2で捌いた方が確実にスコア出ます。
スキン作りながらbms作りながら曲作りながら耳コピとか大概にしろと。
v2.50 進行状況 (自分用)
・フレーム構成変更-画像(原型完成、残りは差分製作)
・フレーム構成変更-csv(ACSPのみ完了)
・csv切り出し(ACSP/BT・ACWSP・CSSP完了)
・タイトルエフェクト(白センター完了、TYPE5-OUTのみ要再調整)
・フルコンエフェクトDX TYPE-2(ACSP/ACWSP/CSSP完了)
大まかにですがイメージが固まってきたのでまとめ
v2.50追加機能 (予定)
・タイトルエフェクト(6パターン+ランダムセレクト)
・フルコンエフェクト(DX TYPE-2+ランダムセレクト)
・フレームモーション(ランダムセレクト追加)
・LN ANIMATION(NONE or DX3)
・BIGオプションの分離
・CSSP/ACWSPのグラフ切り替えオプション(NORMAL or SMALL or MINIMUM)
・EXTRA MODE用の何か
下の4つはまだ着手してません。
BIGオプションについては先日メールで「どこにあるの?」という質問が来まして
やっぱり分かりにくいよなぁとか。IF分岐増やすのが面倒だったんで現行仕様になってるんですよアレ。
EXTRA MODE用の何か、というのは最近改めてEXTRA MODEの面白さに気付いたので
どこかにそれとなく表示させたいなぁと思ったのが発端。
今のところ考え付いたのは
・BGAを赤っぽくする
・難易度表記を黒穴っぽくする
・インフォボックス(左右どちらか)に「EXTRA」と表示する
・タイトル文字を赤くする
難易度に直結するので難易度表記を黒穴っぽく が一番だと思うんですが
それだとINSANE譜面でEXTRA MODEやったときに違いが分からないんですよね。
専用オプション化するほど多用されてるとも思えないし、どうしようかねぇ。
>芋さん
>1+3の直後に2
自分の場合は1+3を←+↓で取ってからR1ですね。
おそらく左人差し指の運動性能じゃ16分に付いていけません。
ただ、正直なところ左中指でR2取りに行ったほうが確実だと思いますよ。
十字キー上での細かい指の移動は正確さに欠けるので光らせにくい気がします。
実際.REDのプレイ動画見ると良く分かるんですが
123鍵の複雑な絡みではGOOD乱発する傾向にあります。
.REDは打鍵が強すぎるので左中指も使ってアナコンを押さえる必要があるので
左人差し指のみでR1とR2をカバーしてますが、
アナコンプレイは可能な限り指6本使うことが望ましいです。
余談ですが3鍵が絡んでこない場合の1→2or2→1は←とL2で捌いた方が確実にスコア出ます。
この記事へのコメント
プロバイダの変更に伴い、4/28にサイトを移転することになりました。
移転先は未定なので、移転した際にもう一度お知らせします。
また、サイト名を「CBRK 803832」に変更したことを
お知らせしていませんでした。
v2.50がリリースされた際にはTRDP風のグラフパーツを作ろうかと思っています。
http://www.geocities.jp/web567mg/TRDP_GRAPH.png
今後とも803832をよろしくお願いします。
移転先は未定なので、移転した際にもう一度お知らせします。
また、サイト名を「CBRK 803832」に変更したことを
お知らせしていませんでした。
v2.50がリリースされた際にはTRDP風のグラフパーツを作ろうかと思っています。
http://www.geocities.jp/web567mg/TRDP_GRAPH.png
今後とも803832をよろしくお願いします。
トラックバック
URL :
Re - 芋さん - 2010年04月17日 22:12:39
左人を瞬間移動させてるとそのうち第一関節あたりから曲がりそうなので押し方矯正しないと。
>アナコンプレイは可能な限り指6本使うことが望ましいです。
僕も初めは指6本使ってたんですけど、左中指を使わないとコントローラが安定しなくてクリア力もガタ落ちするのでこのままでがんばることにしました。こればっかりは矯正できない癖になっちゃってまして。