LR2用5keysスキン「Classic」(仮)の予定
32インチ用の新規座標系の構想を練っていたはずが、いつの間にやら5鍵スキン作ってました。
本来は練習用兼自分用だったんですが白熱しすぎたため予想外に細やかに仕上がったので
ギリギリ配布ラインに載りました。現在簡易マニュアルを作成中です。
まだ公開してませんが現時点で相当とんがった仕様になっているため、
ある程度趣旨を理解された上でのご利用を推奨します。

以下、仕様詳細
■概要
CS5鍵シリーズはなぜ今やっても面白いのか?という点を割と真剣に考えてみたところ、
同じ曲でもBESTとGOTTAではその面白さが異質である事に気が付きました。
これはシステム面におけるピカグレとコンボの存在によるものなのではと考え、試しに作ってみました。
実際に使ってみると
ピカグレが表示されない→スコアを狙うことが出来ない→コンボも出ない→フルコン狙う気も失せる→脱力プレイ
というコンボを喰らい、否が応でも曲と譜面を楽しまざるを得ない、という印象です。
イメージとしては「調味料を減らす事で素材の味をより楽しむ」的な。
まぁね、.REDもスコア狙うのは嫌いじゃないんですが。
たまに、それこそCS5鍵を起動するくらいの頻度で「ぬるーくと音ゲーやりたいなー」と思う瞬間があるので、
そういう時用ですかね。「だったらCSやれよ」ってのはナシの方向で。
■仕様
以下の機能には対応していません。
・PGREAT表示
・コンボ表示
・グラフ
・ゴースト
・ジャッジカウント
・フルコンエフェクト
・SUDDEN+
・現在のハイスピード値表示
・地雷ノーツ
・曲タイトル/ジャンル/アーティスト名表示
・各種パーツのカスタマイズ
・セパレートレーン
ちょっと白熱し過ぎた箇所(負荷の主な原因)
・ノーツアニメーション(32枚/1小節、ただしLNは4枚/1小節)
・エフェクタ(ON/OFF連動、回転アニメーション中の一瞬の暗転も実装、クリックでの切り替え可)
・fivemaniaからダンサーをほぼ丸移植
カスタマイズ
・プレイサイド切り替えのみ
備考
セパレートレーン非対応なので隣接が見え難くなっています。
隣接オブジェについてはCS 5thのように黒鍵優先だと234同時押し時に3鍵がほとんど見えなくなるので
LR2デフォの12345の優先順位にしようかと思ったんですが、
この仕様に合わせて意図的に見えにくくしたデフォ譜面があるかもしれないのであえて黒鍵優先に。
ランダム時についてはこのスキンでわざわざランダム使う人がいるとは考えにくいのでそこんとこはどうでも良い。
2鍵と4鍵オブジェの間には2pxの隙間があるので判別不能って訳ではありませんが、
32枚アニメーションのうち1枚だけ隙間が完全に埋まる瞬間があります。
LNのアニメーションは32枚構成だと垂直同期使わない限り1px切れてしまったので4枚構成に。
このため通常ノーツと微妙にモーションが違います。
皿サイドの切り替えオプションは実装しようかちょっと迷いましたが、
その程度でクリア出来なくなるレベルの高難易度譜面に挑むためのスキンじゃないってことで却下。
大丈夫だよ慣れない2P皿でも押せるよ。元々そういうヌルいゲームだからこれ。
あと、一応OA DX+ LINK対応です。.REDはもうこの機能無しではLR2でbmsプレイ出来ないので。
■実装予定
現段階では2Pサイドしか作っていませんが一応BATTLEとDPも製作予定。
DPは専用フレーム系ではなくSP用フレームをそのまま使うつもり…なんですが、
ここだけまだちょっと考え中と言いますか、現行の10key譜面の難易度的な傾向を考慮すべきかなぁと。
ただ、レーンをセンターに配置できる構造でもなく、かといって片側に寄せるのも微妙。
極端な話、独自構造を取ればどんな形にも出来るんですが、でもなぁ…。
■注意点まとめ
スコア狙えるスキンではありません。
クリアも同様ですがこのスキンで狙うくらいならおとなしくfivemania使いましょう。
動作負荷はfps見た感じではDX+ v2.7系の半分くらいに収まる見込みですが、
軽量化を目指したスキンでもないので機能の割にはちょっと重いです。
また、負荷関連や2・4鍵同時押しの隙間にもちょっと絡んでますが、ハイスピの値はなるべく小さめに取った方が
ノーツのアニメーションが綺麗に見えます。(狙って作った訳ではなくLR2側の仕様です)
だいぶ気合いの入った手抜きスキンになりましたが一応練習作なのでブログでひっそりと公開される予定です。
期間限定ってことでは無いですが、ここまで読んで「さっさと公開しなさいよっ!」と思った人はお見逃しなく。
DP次第ですがおそらく来週中にはパッケージングまでいけるかと。
5鍵の参考画像探してたらnazo用のfivemaniaのスクショが出てきたんですが、ちょうどこの路線だったんですね。
KOZiROさんからデータ貰って丸移植でも良かったなーと今更ながら思います。
本来は練習用兼自分用だったんですが白熱しすぎたため予想外に細やかに仕上がったので
ギリギリ配布ラインに載りました。現在簡易マニュアルを作成中です。
まだ公開してませんが現時点で相当とんがった仕様になっているため、
ある程度趣旨を理解された上でのご利用を推奨します。

以下、仕様詳細
■概要
CS5鍵シリーズはなぜ今やっても面白いのか?という点を割と真剣に考えてみたところ、
同じ曲でもBESTとGOTTAではその面白さが異質である事に気が付きました。
これはシステム面におけるピカグレとコンボの存在によるものなのではと考え、試しに作ってみました。
実際に使ってみると
ピカグレが表示されない→スコアを狙うことが出来ない→コンボも出ない→フルコン狙う気も失せる→脱力プレイ
というコンボを喰らい、否が応でも曲と譜面を楽しまざるを得ない、という印象です。
イメージとしては「調味料を減らす事で素材の味をより楽しむ」的な。
まぁね、.REDもスコア狙うのは嫌いじゃないんですが。
たまに、それこそCS5鍵を起動するくらいの頻度で「ぬるーくと音ゲーやりたいなー」と思う瞬間があるので、
そういう時用ですかね。「だったらCSやれよ」ってのはナシの方向で。
■仕様
以下の機能には対応していません。
・PGREAT表示
・コンボ表示
・グラフ
・ゴースト
・ジャッジカウント
・フルコンエフェクト
・SUDDEN+
・現在のハイスピード値表示
・地雷ノーツ
・曲タイトル/ジャンル/アーティスト名表示
・各種パーツのカスタマイズ
・セパレートレーン
ちょっと白熱し過ぎた箇所(負荷の主な原因)
・ノーツアニメーション(32枚/1小節、ただしLNは4枚/1小節)
・エフェクタ(ON/OFF連動、回転アニメーション中の一瞬の暗転も実装、クリックでの切り替え可)
・fivemaniaからダンサーをほぼ丸移植
カスタマイズ
・プレイサイド切り替えのみ
備考
セパレートレーン非対応なので隣接が見え難くなっています。
隣接オブジェについてはCS 5thのように黒鍵優先だと234同時押し時に3鍵がほとんど見えなくなるので
LR2デフォの12345の優先順位にしようかと思ったんですが、
この仕様に合わせて意図的に見えにくくしたデフォ譜面があるかもしれないのであえて黒鍵優先に。
ランダム時についてはこのスキンでわざわざランダム使う人がいるとは考えにくいのでそこんとこはどうでも良い。
2鍵と4鍵オブジェの間には2pxの隙間があるので判別不能って訳ではありませんが、
32枚アニメーションのうち1枚だけ隙間が完全に埋まる瞬間があります。
LNのアニメーションは32枚構成だと垂直同期使わない限り1px切れてしまったので4枚構成に。
このため通常ノーツと微妙にモーションが違います。
皿サイドの切り替えオプションは実装しようかちょっと迷いましたが、
その程度でクリア出来なくなるレベルの高難易度譜面に挑むためのスキンじゃないってことで却下。
大丈夫だよ慣れない2P皿でも押せるよ。元々そういうヌルいゲームだからこれ。
あと、一応OA DX+ LINK対応です。.REDはもうこの機能無しではLR2でbmsプレイ出来ないので。
■実装予定
現段階では2Pサイドしか作っていませんが一応BATTLEとDPも製作予定。
DPは専用フレーム系ではなくSP用フレームをそのまま使うつもり…なんですが、
ここだけまだちょっと考え中と言いますか、現行の10key譜面の難易度的な傾向を考慮すべきかなぁと。
ただ、レーンをセンターに配置できる構造でもなく、かといって片側に寄せるのも微妙。
極端な話、独自構造を取ればどんな形にも出来るんですが、でもなぁ…。
■注意点まとめ
スコア狙えるスキンではありません。
クリアも同様ですがこのスキンで狙うくらいならおとなしくfivemania使いましょう。
動作負荷はfps見た感じではDX+ v2.7系の半分くらいに収まる見込みですが、
軽量化を目指したスキンでもないので機能の割にはちょっと重いです。
また、負荷関連や2・4鍵同時押しの隙間にもちょっと絡んでますが、ハイスピの値はなるべく小さめに取った方が
ノーツのアニメーションが綺麗に見えます。(狙って作った訳ではなくLR2側の仕様です)
だいぶ気合いの入った手抜きスキンになりましたが一応練習作なのでブログでひっそりと公開される予定です。
期間限定ってことでは無いですが、ここまで読んで「さっさと公開しなさいよっ!」と思った人はお見逃しなく。
DP次第ですがおそらく来週中にはパッケージングまでいけるかと。
5鍵の参考画像探してたらnazo用のfivemaniaのスクショが出てきたんですが、ちょうどこの路線だったんですね。
KOZiROさんからデータ貰って丸移植でも良かったなーと今更ながら思います。
- 関連記事
-
- v2.7系ボムフォーマット
- LR2beta3 5keys play skin 「Classic」 Ver1.00
- LR2用5keysスキン「Classic」(仮)の予定
- v2.80用新型フレーム「ASSAULT」
- 修正版 Ver1.31リリース
この記事へのコメント
トラックバック
URL :