fc2ブログ

PS2用HDMIコネクタ

先日PS2用のHDMIコネクタなるものを買って色々弄り倒したので詳細を纏めておきます。
Amazon:No brand PS2 TO HDMI CONNECTOR

以前から気にはなっていたんですが、Amazon自体滅多に使わないのと
値段が安過ぎて逆に手を出しにくかったところ、
たまたま別件でAmazonに注文せざるを得ない状態になったのでついでにポチッってみました。
言うても2000円ですしな。

当然ながら音ゲーやる前提です。
せっかくなので開封写真から。
ps2hdmi_01

似たような商品でMG3000がありますが、写真を見た感じだと同じものです。
(一応こっちはModel:G300となっています)
が、パッケージにも本体にも取説にすらもメーカー名書いてない辺りがMade In China。

同封されているUSBケーブルを繋ぎ忘れる人も居るらしいですが、
これをPS2本体のUSB端子に刺さないと電力不足で音が出ず、映像も乱れます。
ただし、このUSBケーブルはPS2本体を正面から見た時、
左に飛び出る形で接続されるので縦置きが出来なくなります。
(余談ですが端子が若干錆びてました)

また、取説に一切書かれていませんが、
事前にPS2本体側のコンポーネント映像出力を『YCb/PbCr/Pr』に切り替える必要があります。

HDMI端子の隣にはスピーカー非搭載モニタ向けにイヤホン端子が用意されています。
遅延が酷いテレビでは音声を別系統から出力、というのは音ゲー界隈では常識ですが、
このコネクタによる遅延は少なくとも.REDは感じなかったので、
無理してこのイヤホン端子を使う必要は無いでしょう。光出力もあるし。


PS2ソフトを試す
で、実際に使ってみた時の写真がこちら。
使用モニタ:LG W2261VG
ps2hdmi_02

元々LR2プレイ時に残像は感じてなかったため、逆に拍子抜けするくらい普通にプレイ出来ました。
ただ、モニタの対応信号ギリギリなのか範囲超過の表示がずっと出てました。
表示位置的にこのモニタだとDPは厳しいって事になります。

画質に関してはD端子と良い勝負、と聞いていましたが
個人的にはS端子と同じかやや上程度。
敢えてぼかしてる訳でも無く、かと言って絶対にクッキリではないという
中途半端なぼやけ方に感じましたがこれはモニタの性能もあるでしょう。

ps2hdmi_03
9thのBAD BOY BASS灰のリザルトです。
遅延に関しても思ってたより、と言いますか全然、遅延を感じませんでした。
遅延とはちょっと違いますが違和感と言う意味では発売日当日のCSハピスカの方が全然酷い。

※端子による遅延は感じませんでしたが、HDMI入力自体が遅延してしまうモニタだと話が変わってくるので注意。


CS旧作を試す
で、ここからが重要なんですが。
うちのモニタ(W2261VG)ではCS8th以前のバージョンで映像が表示されませんでした。
音声は聞こえてるんですがゲームが起動した後、
ちょうど『Playstation2』と白字で表示されるはずのところから信号無し表示になります。

TwitterやらWikiやらで色々情報を漁ったところ、
どうやらCS8th以前のシリーズを含むいくつかのPS2ソフトは、
出力信号がPS1と同じ240p(720x240)という代物らしく、
一般的なPS2ソフトの480i(720x480)と全然違うらしいんですね。

Amazonのレビューでも『PS1ゲームが表示されない』とあったため、
「あーこれの事か」と思ってましたが、試しに友人宅のモニタで動かしてみると

使用モニタ:IO-DATA LCD-MF234XNR
ps2hdmi_04

普通に映りました。

ps2hdmi_05
3rdのS.O.S (THE TIGER TOOK MY FAMILY)灰のリザルト。
3rd起動後一発目かつ3年振りのCS寺でこれです。遅延してるはずが無ぇ。

てことはPS1も動くのか?と思い、これまた試してみると
ps2hdmi_06
全然映る。リザルト撮り忘れましたがこれも遅延無し。
もう全然普通に動く。HDMI経由で、PS1が、つーか5鍵が。マジかよこのモニタ。


ポンコツTVで試す
最後に試したのが地上波見る用にホームセンターで買っておいたORION LD16V-SL。
PS2ソフトは普通に表示されたものの、
PS1ゲー(CS8th以前含む)はどーせ画面映らんだろと思ってましたが
ps2hdmi_07
そこそこホラー。
縦解像度が半分でHSVカラーで言うところの色相が反転している状態です。
黒鍵が赤で皿が青、更に黄グレが水色というスキン屋がビール片手に作ったようなカスタムっぷり。

DYNAMITE RAVE灰でどうにか鳥出すことは出来たので遅延は無いものと思われますが、
いかんせん目が疲れます。縦半分さえなければちょっと奇抜なbmsスキン程度なんですけどねぇ。
ps2hdmi_08




その他
これらのモニタ・TV以外にも色々試したんですが、
いずれもPS2ソフトは問題無し・PS1は映らずという状態だったので一覧でまとめておきます。
メーカー型番PS1ソフトPS2ソフト480i
IO-DATALCD-MF234XNR
LGW2261VG××
PanasonicTH-40AX700×
TOSHIBAREGZA 32S8×
ORIONLD16V-SL

こちらのブログでAQUOS LC-37DS5にて3rd styleを動作させている写真あり。

W2261VGで範囲超過のメッセージが出るのは480i非対応によるものではないかと思われます。
PS2ソフトで480p対応のソフトは全体からすれば一部だけなので、このコネクタでPS2ゲームをプレイする場合は
480i対応モニタかどうか確認しておけば概ね問題無いでしょう。

一方で240p出力になるPS1ゲームやCS8th以前を含む一部のPS2ソフトに関しては、
メーカーが公開している情報には書かれていない場合が多く、
実際にIO-DATAが公開しているLCD-MF234XNRのスペック欄や仕様書には『240p』の記述は存在しません。
判断材料が乏しいので動いたらラッキーくらいの心構えが正解かと。

ついでにLCD-MF234XNRについては特記事項が2点。
1つは手動での画面領域リサイズが可能なので
もしかしたらオーバースキャン部分を削ることが出来るかもしれません。
(人様んちのモニタなのでそこまで試してません)

もう1つはこれ公式に詳しく書かれていますが『オーバードライブ』という機能を持っており、
これをONにすることで応答速度が2msまで縮むとの事。(OFF時は5ms)
実際に使ってみると応答速度云々は分かりませんがノーツのチラつきが減り、
ついでに何故かノーツの発色も鮮明になって非常に認識しやすくなります。


まとめ
特別高画質という訳でもないので既に大画面・低遅延モニタ持ってる人には
いまいちピンと来ないかもしれません。
ただ、2000円という値段を考えるとうちの様に
・LR2が普通にプレイ出来るHDMI端子を搭載した480i対応のモニタがある
・CSもやりたいけどお高いデバイスやTV買う程でもない
・9th以降が全部揃ってる(もしくはこれから揃える予定)
・8th以前が映らなくても泣かない
という人は一考の価値あり。そこそこオススメです。

まぁ、うちのモニタは480i非対応ですけど。
関連記事

この記事へのコメント

- ななし - 2020年11月24日 22:55:43

FC・SFC・PSの大半のタイトル・PS2の一部タイトルで採用されている240pは720×240ではないです。
256×240のプログレッシブモードで、CS独自の解像度です。

この240pはHDMIの規格違反なので通常は表示できません。
ただ、日本のメーカーのモニタの中にはそういった規格違反の信号が入力されることを考慮しているものもあるため、表示できるモニタもあります。
私が昔持ってた2012年発売の東芝レグザは240pの信号でも表示できていました(現行機種はわかりません)。

Re: タイトルなし - .RED - 2020年11月24日 23:22:56

表示できるかどうかではなくて、本来は表示しちゃいけない信号なんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

ただ、少なくともCS 8th styleはキャプチャ画像を拡大して見ると、
幅1pxの垂直線が描かれている箇所がいくつかあるので、
水平解像度256pxでは足りないように思えます。

PS1の画質では断定できませんが、PS2のゲームはやはり720x240なのではないでしょうか?

トラックバック

URL :

プロフィール

.RED

Author:.RED
アナコンでbeatmaniaシリーズを極めんと頑張り続けて14年。
CSDD、CSGOLD、CSDJT、CSEMPいずれもギリギリ皆伝

つか、右スティック。

動画
アナコン動画
LR2スキン動画

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
mail to .RED

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード