忙しさの峠
どうやら越えたらしいです。
まだ相当ですがスキン製作、ポチポチ再開しました。
STRAINフレームのACDP差分作ってたんですが
久しぶりだからなのか、とてもじゃないけどお見せ出来ない感じに。
作り直し確定です。
で、803832氏から激アツな情報が。
LR2次期バージョンからオプション分岐上限が40個に引き上げとの事。
来ましたね。これ来ましたね。
今、文面からは想像出来ないくらいのハイテンションっぷりでこれ書いてますからね。
現段階での構想としては、かえって使い勝手が悪くなりそうですが
取り合えず全オプションずらっと並べるつもりです。
ただ、オプション数が30超えるんで並び順とかも考えないといけないですね。
今度並び順に関する要望も募集するかもしれないです。
DX+の画像分岐が全部で20個(手動含む)、オプション分岐が9個で
全部で29個。(v2.36現在)
v2.40で追加予定の機能としては
①big(WIDE+)切り替えオプション
②BGAの明るさ変更機能(8段階程度?)
で、オプション上限が増えたら変更・追加するかもしれない箇所
③BG/BGAモード切り替えをオプション化して統合(v2.10仕様に戻す)
④エフェクタ表示の分岐オプション
(エフェクタ/ピッチ、イコライザ対応は未定、
FMOD Ex対策としてAlways ONも検討中)
⑤AC WIDEのグラフ切り替えを専用オプション化(2個以上に分岐出来るので)
⑥オートスクラッチ時のオブジェ/レーンカバー切り替えオプションの復活
⑦BACKBMPタイトル表示時のフェードイン/アウトのエフェクト切り替えオプション
(技術的にちょっと困難、BOFの対応状況次第かも)
ちなみにACサイズ/CSサイズ/AC WIDEサイズの変更は
画像の参照先の関係上、オプション化して統合は出来ません。
一枚絵フレームのサポート切れば可能なんですが
個人的にそこは譲れないので。
LR2の現行バージョンでは分岐数が20超えてる状態で
起動すると必ず落ちるので動作確認が一切出来ません。
なのでこれについてはリリースまで様子見。
まぁたぶんLR2のバージョンアップの方が早いと思うので心配してないですが。
また、当然ながらオプション21個以上積んだ時点で次期バージョン専用になります。
>芋さん
返信かなり遅れましたが。
結論から言うと.REDの光沢の作り方で鍵盤部分のあの光沢は作れません。
そもそも.REDの技術ではあれを作ること自体無理なので作り方は割愛します。
まだ相当ですがスキン製作、ポチポチ再開しました。
STRAINフレームのACDP差分作ってたんですが
久しぶりだからなのか、とてもじゃないけどお見せ出来ない感じに。
作り直し確定です。
で、803832氏から激アツな情報が。
LR2次期バージョンからオプション分岐上限が40個に引き上げとの事。
来ましたね。これ来ましたね。
今、文面からは想像出来ないくらいのハイテンションっぷりでこれ書いてますからね。
現段階での構想としては、かえって使い勝手が悪くなりそうですが
取り合えず全オプションずらっと並べるつもりです。
ただ、オプション数が30超えるんで並び順とかも考えないといけないですね。
今度並び順に関する要望も募集するかもしれないです。
DX+の画像分岐が全部で20個(手動含む)、オプション分岐が9個で
全部で29個。(v2.36現在)
v2.40で追加予定の機能としては
①big(WIDE+)切り替えオプション
②BGAの明るさ変更機能(8段階程度?)
で、オプション上限が増えたら変更・追加するかもしれない箇所
③BG/BGAモード切り替えをオプション化して統合(v2.10仕様に戻す)
④エフェクタ表示の分岐オプション
(エフェクタ/ピッチ、イコライザ対応は未定、
FMOD Ex対策としてAlways ONも検討中)
⑤AC WIDEのグラフ切り替えを専用オプション化(2個以上に分岐出来るので)
⑥オートスクラッチ時のオブジェ/レーンカバー切り替えオプションの復活
⑦BACKBMPタイトル表示時のフェードイン/アウトのエフェクト切り替えオプション
(技術的にちょっと困難、BOFの対応状況次第かも)
ちなみにACサイズ/CSサイズ/AC WIDEサイズの変更は
画像の参照先の関係上、オプション化して統合は出来ません。
一枚絵フレームのサポート切れば可能なんですが
個人的にそこは譲れないので。
LR2の現行バージョンでは分岐数が20超えてる状態で
起動すると必ず落ちるので動作確認が一切出来ません。
なのでこれについてはリリースまで様子見。
まぁたぶんLR2のバージョンアップの方が早いと思うので心配してないですが。
また、当然ながらオプション21個以上積んだ時点で次期バージョン専用になります。
>芋さん
返信かなり遅れましたが。
結論から言うと.REDの光沢の作り方で鍵盤部分のあの光沢は作れません。
そもそも.REDの技術ではあれを作ること自体無理なので作り方は割愛します。
この記事へのコメント
オプションの引き上げ来ましたね。これはもう鼻血モノですわ。個人的に。
>鍵盤の光沢
やっぱり違ったんですね。ならいいです。ごめんなさい、我侭言って(殴
アレはやっぱり自分で画像をポチポチ弄ってやったほうがいいのかもしれませんね。本家の画像を参考にして。がんばってみますわ。
それから僕のブログでDARKフレームの色違いバージョンをいろいろとうpしてますのでよければどうぞ。
>鍵盤の光沢
やっぱり違ったんですね。ならいいです。ごめんなさい、我侭言って(殴
アレはやっぱり自分で画像をポチポチ弄ってやったほうがいいのかもしれませんね。本家の画像を参考にして。がんばってみますわ。
それから僕のブログでDARKフレームの色違いバージョンをいろいろとうpしてますのでよければどうぞ。
トラックバック
URL :
Re - Ryo - 2009年08月12日 01:13:14
ver2.36のAC WIDEサイズでKey Flashが適用されていないのは仕様ですかね・・・?
それとも自分だけでしょうか?他のサイズではちゃんと光ってくれるんですが・・・
ちなみに♯は確認しました。
復帰早々厚かましい事この上無いですがご確認をお願いします。
仕様なら申し訳ありませんでした。
オプション引き上げは超ありがたいです。