LR2更新
本当は昨日書きたかったんですが異常に疲れてたのでLR2だけDLしておこうと
公式行ったらテンポってたのでそのまま寝ました。さすがに無理。
で、先ほど夕飯前に落としてちょろっと弄ったんですが、軽く気になる箇所が。
LR2IRの一行掲示板にも既に報告が出てますが
オプション上限が40個になってないんですよね。
正確には23個まで増えていて24個使うと落ちる状態。
ただまぁ3個増えてることは増えてるんでそろそろ新オプション作ろうかなと。
>tbstk氏
LR2の更新がきてようやく本格的にv2.40が作れるというだけで
更新されたら2.40リリースって訳ではないです。紛らわしい書き方でスイマセン。
これからじっくり煮詰めていく感じなので気長に待って下さい。
BOFのお話
BOFの登録期間が始まりました。
と言っても楽曲の公開は評価期間が始まる27日0時00分に一斉公開なので
会場ページにはまだジャンル名とアーティスト名しか開示されてません。
注目してる作家さんがどんなジャンルの曲を作るのか気になる方は見に行ってはいかがでしょうか。
LR2のスキン関連の更新部分についても書こうと思ってたんですが
何やらダルいので今日はこの辺で。
公式行ったらテンポってたのでそのまま寝ました。さすがに無理。
で、先ほど夕飯前に落としてちょろっと弄ったんですが、軽く気になる箇所が。
LR2IRの一行掲示板にも既に報告が出てますが
オプション上限が40個になってないんですよね。
正確には23個まで増えていて24個使うと落ちる状態。
ただまぁ3個増えてることは増えてるんでそろそろ新オプション作ろうかなと。
>tbstk氏
LR2の更新がきてようやく本格的にv2.40が作れるというだけで
更新されたら2.40リリースって訳ではないです。紛らわしい書き方でスイマセン。
これからじっくり煮詰めていく感じなので気長に待って下さい。
BOFのお話
BOFの登録期間が始まりました。
と言っても楽曲の公開は評価期間が始まる27日0時00分に一斉公開なので
会場ページにはまだジャンル名とアーティスト名しか開示されてません。
注目してる作家さんがどんなジャンルの曲を作るのか気になる方は見に行ってはいかがでしょうか。
LR2のスキン関連の更新部分についても書こうと思ってたんですが
何やらダルいので今日はこの辺で。
この記事へのコメント
お帰りなさい。旅行はどうでしたか?w
>KBT氏
個人的な意見ですいませんがタイトルバーは別に大丈夫かと…。タイトルバーは全部最初から打ち込んでるらしいので。
そのまま流用してるんだったらすいません、聞き流してくださいw
それから、ちょっと前に思い出したんですけどSECONDARY INFOのLUNATIC RAVE2っていうやつってまだ実装されてませんでしたよね?
もし実装されているのならどうやって設定するのかご教授を><
オプションが40個になったらどんなもんが付くのかなぁ?とりあえず今手動で弄くってるgrowとかinfoとかjudgelineあたりが本体側でも設定できるようになったりするんですよね?
それでもあまるから…systemを変えられるとかどうでしょう?w
DARKフレームでsystemを変えたりするのでもしオプション欄が余れば実装してくれれば嬉しい限りです^^
それでは、スキン製作がんばってください!
>KBT氏
個人的な意見ですいませんがタイトルバーは別に大丈夫かと…。タイトルバーは全部最初から打ち込んでるらしいので。
そのまま流用してるんだったらすいません、聞き流してくださいw
それから、ちょっと前に思い出したんですけどSECONDARY INFOのLUNATIC RAVE2っていうやつってまだ実装されてませんでしたよね?
もし実装されているのならどうやって設定するのかご教授を><
オプションが40個になったらどんなもんが付くのかなぁ?とりあえず今手動で弄くってるgrowとかinfoとかjudgelineあたりが本体側でも設定できるようになったりするんですよね?
それでもあまるから…systemを変えられるとかどうでしょう?w
DARKフレームでsystemを変えたりするのでもしオプション欄が余れば実装してくれれば嬉しい限りです^^
それでは、スキン製作がんばってください!
トラックバック
URL :
Re - KBT - 2009年09月19日 01:17:59
少し気になったのですがACの判定ラインはh4で、ノートが判定ラインにきっちり乗りますが、ノートのh6下2pixがフレームに埋まる仕様のようです。
判定に関わる部分なので手を加えるか加えないかはお任せです。
更に細かいとこでレーザーの幅なんですがスクラッチ以外はwが1pix細くなってます。これは理由がわかりませんがこんな仕様のようです。
あと全て本家の素材を使わない方がいいと思うのでタイトルバーのEMPとDJTのを排除してもいいかと思います。