書き忘れ
昨日書こうと思って忘れてたのが2点。
編集段階で気付いたんですが左スティックも無くなってる状態で撮影しちゃってましたね。
そもそもが左スティックをはずす理由は無いんですよ。
ボタン配置的に左親指がアナログ部分まで出ることは無いので。
先月のアナコン分解洗浄の際にどっかいっちゃったんですが
代わりのアナログスティックが8個あるので今度付け直しておこう。
動画を見た友人が「お前アレ既にアナコンじゃねーだろww」とか。
まぁ、アナコンに拘るのはグリップのフィット感とモーターの重さが
欲しいからであってそれ以外はどーでも良いですからね。
ちなみにモーターの銅線はとっくの昔に切れてるので
振動機能はありません。分解するとき邪魔なのよ、あのコード。
2点目
LLMA氏の記事にもありましたが、皆伝ゲージが緩い印象。
正直CSDD皆伝で冥穴があの状態だと普通に落ちそうな気がします。
曲ごとの考察。
① 嘆き穴
動画のコメントは幾分良心的でしたがCSDDの時より押せてないです。
確実に下手になってますが、以前繋がってない箇所でコンボ持続したりと
微妙に進化してる気もしたのでまぁ良いでしょう。
螺旋階段抜けた後も皿拾いにいく余裕があったのは確実にスタミナが伸びた証拠。
② 3y3s穴
配置の関係上、おそらくゴビヨ穴より危険だった曲。高速MENDESみたいなもんなので
MENDES穴にクリアマークが付いてない.REDにしては頑張って食いついた方かなと。
③ 卑弥呼穴
さすが女帝。噂に違わぬ鬼畜っぷりでした。個人的には大苦戦した感じでしたが
動画で見るとラストだけだなぁとか。最後の低速は完全に予習不足。
あと、YOSHITAKA絡みのボス譜面は右手に負荷が掛かる
(全体的に右より譜面?)イメージなんですが、今回はどうやら左手が頑張りすぎたご様子。
曲終わった後に左親指が痙攣してます。
④ 冥穴
前半はスタミナ温存して低速以降に全力を注いでみました。
冥穴なんか年に数回しか挑まないので実戦投入は初めてでしたが成功して良かった。
どうせ前半でどんなに頑張っても.REDのボタン配置に.REDの腕ではゲージ保てないので。
卑弥呼の低速で補正の強さが分かったので、合格は確実だなぁとか何故か自身に満ちてました。
思い込みって大事。
段位認定 皆伝
ぶっちゃけ卑弥呼と3y3sは逆の方がキツかったんじゃないかなと思いますが
そこら辺はスタッフの優しさですかね。おかげさまで合格できたので文句は無いですが。
でも近作の特徴とも言える「CS名物黒穴皆伝」もちょっと見たかったかも。
以下、コメント返信
>M氏
スクラッチサイドのこと忘れてました。今のところ実装予定は無いです。
1Pサイド、あるいは2Pサイドのプレイヤーが2人そろってBATTLEやる時にしか使わなそうなので。
あと、そろそろv2.40用のフレーム画像送ります。製作キット化してないんですが
BLACKフレームだけで差分製作は可能でしょうか?
>KIMIさん
いやぁ、何か照れますねw
よく「7~8段の時が一番楽しい」って聞きますけど.REDは常に今が一番楽しいです。
楽しみながらやるのが上達のコツですとか偉そうにアドバイスしてみる。
>LLMA氏
ありがとー。でもほんとはLLMA氏の皆伝動画の方が良かったかなと思ってます。
こう、何ていうか、もっと余裕の皆伝抜けが見たかったなと。
まぁ、.REDが手を出せないような高難易度曲で頑張って貰いますかなw
今週末、楽しみにしてます。
>k2nameさん
まさかのDPリクww アナコンでDPやる猛者も居るとは聞いてますが…。
確かにアナコンDP動画とか見たいですけど.REDには無理ですw
>ロクさん
>安定感
いや~終始危うい感じじゃないすかアレww
知ってますよ。.REDより遥かに安定してる事を。
>次回作
実は今のところ手を出す気は無かったりします。けど、興味津々なのも事実。
>芋さん
弟子、ねぇ…。まぁ好きなように呼んでくださいw
スキン製作が落ち着いたら.REDが昔行ったスコアアップ法とか
書こうと思ってるんで気長に待ってて下さい。
>亜悸さん
どもです。縦連打地帯、改めてみると押せ過ぎだろwwとか。
あれがいわゆる火事場の馬鹿力ってやつです。
編集段階で気付いたんですが左スティックも無くなってる状態で撮影しちゃってましたね。
そもそもが左スティックをはずす理由は無いんですよ。
ボタン配置的に左親指がアナログ部分まで出ることは無いので。
先月のアナコン分解洗浄の際にどっかいっちゃったんですが
代わりのアナログスティックが8個あるので今度付け直しておこう。
動画を見た友人が「お前アレ既にアナコンじゃねーだろww」とか。
まぁ、アナコンに拘るのはグリップのフィット感とモーターの重さが
欲しいからであってそれ以外はどーでも良いですからね。
ちなみにモーターの銅線はとっくの昔に切れてるので
振動機能はありません。分解するとき邪魔なのよ、あのコード。
2点目
LLMA氏の記事にもありましたが、皆伝ゲージが緩い印象。
正直CSDD皆伝で冥穴があの状態だと普通に落ちそうな気がします。
曲ごとの考察。
① 嘆き穴
動画のコメントは幾分良心的でしたがCSDDの時より押せてないです。
確実に下手になってますが、以前繋がってない箇所でコンボ持続したりと
微妙に進化してる気もしたのでまぁ良いでしょう。
螺旋階段抜けた後も皿拾いにいく余裕があったのは確実にスタミナが伸びた証拠。
② 3y3s穴
配置の関係上、おそらくゴビヨ穴より危険だった曲。高速MENDESみたいなもんなので
MENDES穴にクリアマークが付いてない.REDにしては頑張って食いついた方かなと。
③ 卑弥呼穴
さすが女帝。噂に違わぬ鬼畜っぷりでした。個人的には大苦戦した感じでしたが
動画で見るとラストだけだなぁとか。最後の低速は完全に予習不足。
あと、YOSHITAKA絡みのボス譜面は右手に負荷が掛かる
(全体的に右より譜面?)イメージなんですが、今回はどうやら左手が頑張りすぎたご様子。
曲終わった後に左親指が痙攣してます。
④ 冥穴
前半はスタミナ温存して低速以降に全力を注いでみました。
冥穴なんか年に数回しか挑まないので実戦投入は初めてでしたが成功して良かった。
どうせ前半でどんなに頑張っても.REDのボタン配置に.REDの腕ではゲージ保てないので。
卑弥呼の低速で補正の強さが分かったので、合格は確実だなぁとか何故か自身に満ちてました。
思い込みって大事。
段位認定 皆伝
ぶっちゃけ卑弥呼と3y3sは逆の方がキツかったんじゃないかなと思いますが
そこら辺はスタッフの優しさですかね。おかげさまで合格できたので文句は無いですが。
でも近作の特徴とも言える「CS名物黒穴皆伝」もちょっと見たかったかも。
以下、コメント返信
>M氏
スクラッチサイドのこと忘れてました。今のところ実装予定は無いです。
1Pサイド、あるいは2Pサイドのプレイヤーが2人そろってBATTLEやる時にしか使わなそうなので。
あと、そろそろv2.40用のフレーム画像送ります。製作キット化してないんですが
BLACKフレームだけで差分製作は可能でしょうか?
>KIMIさん
いやぁ、何か照れますねw
よく「7~8段の時が一番楽しい」って聞きますけど.REDは常に今が一番楽しいです。
楽しみながらやるのが上達のコツですとか偉そうにアドバイスしてみる。
>LLMA氏
ありがとー。でもほんとはLLMA氏の皆伝動画の方が良かったかなと思ってます。
こう、何ていうか、もっと余裕の皆伝抜けが見たかったなと。
まぁ、.REDが手を出せないような高難易度曲で頑張って貰いますかなw
今週末、楽しみにしてます。
>k2nameさん
まさかのDPリクww アナコンでDPやる猛者も居るとは聞いてますが…。
確かにアナコンDP動画とか見たいですけど.REDには無理ですw
>ロクさん
>安定感
いや~終始危うい感じじゃないすかアレww
知ってますよ。.REDより遥かに安定してる事を。
>次回作
実は今のところ手を出す気は無かったりします。けど、興味津々なのも事実。
>芋さん
弟子、ねぇ…。まぁ好きなように呼んでくださいw
スキン製作が落ち着いたら.REDが昔行ったスコアアップ法とか
書こうと思ってるんで気長に待ってて下さい。
>亜悸さん
どもです。縦連打地帯、改めてみると押せ過ぎだろwwとか。
あれがいわゆる火事場の馬鹿力ってやつです。
この記事へのコメント
スクラッチサイド、確かに需要は少なそうですねw
フレームは根気さえあれば何とでもなるので大丈夫なハズです。
ただレイヤー分けされている物なら助かりますです。
画像お待ちしてますね。
>スコアアップ法
クリアラーなのでwktkしてますw
フレームは根気さえあれば何とでもなるので大丈夫なハズです。
ただレイヤー分けされている物なら助かりますです。
画像お待ちしてますね。
>スコアアップ法
クリアラーなのでwktkしてますw
トラックバック
URL :
Re - 芋さん - 2009年10月22日 10:55:11
いつまでも待つのでどうぞご教授お願いします。師匠。
フレーム差分キットが公開されたら僕もいっぱいフレーム差分を作ります。そう、たくさん(ry
そういえばいつかの.REDさんが作られたボムっていうのが結構気になります。前の話題を引っ張ってくるのもアレですけどw
ではでは、スキン製作&弐寺がんばってください!